メニュー  l 1号 l 2号 l 3号 l 4号 l 5号 l 6号 l 7号 l 8号 l 9号 l 10号 l 11号 l 12号 l 13号 l
 l 14号 l 15号 l   l トップページ l 会報・関連記事のメニューへ戻る l
 荒川水系渓流保存会 会報 第12号 (2002年)
●イワナ稚魚の成育状況 ●今年の活動方針 ●栃木県水産試験場訪問
●荒川水系渓流保存会会報 第12号  編集責任 黒沢和義

イワナ稚魚の成育状況
                    吉瀬 総

10月末から11月にかけて採卵・受精したイワナは、現在のところ、おおむね順調に生育しています。 飼育池の飼育環境は、発眼初期に水温がやや高めですが、その後は低温で推移するので、まずまずいい環境だといえそうです。
 にもかかわらず、発眼にいたらず、死んでしまう卵が、昨年同様、かなり多数にのぼりました。
 採卵した卵の3割程度は、発眼しなかったのではないかと思われます。
 この原因については、昨年暮れに、栃木県水産試験場を訪問し、細かな技術指導をいただいてきました。
 発眼せずに死んでいく卵は、未受精卵だそうです。
 未受精卵ができる原因は、卵と精子の質に問題があるからです。
 親魚が抱卵する時期から採卵までの栄養管理に気を使うことによって、卵の質の向上を図る必要があります。
 また、採卵時に、等調液(本会では食塩水を使っている)による洗浄を、もっとていねいにおこない、血液や糞などを完全に洗い流す必要があるとのことです。

 精子は、親魚によっては受精能力のないもの(精子の活動不能)もいるので、採精時に顕微鏡で点検するか、受精前に数匹の親魚の精子を混合して、受精の確率を高めるようにしなければなりません。
 また、尿などの不純物が混ざらないよう、卵に精子を直接かけるのではなく、純度の高い良質な精子を別の容器に取り置き、数匹分を混合したのち、卵にかけるべきとのことでした。
 以上の点を改善することによって、来年は、さらに受精率を高めることができるのではないかと思います。

 末受精卵は、順次、死んでいきます。
 その死卵にはカビが生え、そのカビが健全な卵に伝染します。
 今年は、カビ防止のために、薬剤による消毒をおこなったのですが、わたしの見たところでは、大きな効果はなかったように思います。
11月中旬から12月にかけては、毎週のように、死卵の除去に追われました。
 これはかなり、たいへんな作業です。
 一方、発眼した卵は、12月中旬以降、孵化しはじめました。
 孵化を早めるには、水温などによる刺激があった方がよいようですが、自宅の水槽に発眼卵を持ち帰って育てておられる方にうかがうと、やはり、自然の状態に近い低温でじっくり孵化するのを待った方が、のちの生育がよいようです。
 今年は、埼玉県水産試験支所熊谷試験地から、稚魚の餌づけ用の水槽をお借りすることができました。
 そこでイワナの一部は、従来のシンクではなく、この餌づけ槽に孵化盆を設置して、孵化させました。
 孵化した稚魚は、年明け以降、少しずつ、活動しはじめていますので、孵化盆から出して、餌づけ槽に解放しました。
 一定数の死魚は出ていますが、今のところ、特に問題なく生育しています。
 これから、難関の餌づけにさしかかります。
 すでに、餌を与えていますが、昨年は今の時期から3月ごろにかけて、ほとんど就餌せず、したがって生育しないで死んだものが多数出ました。
 イワナの場合、ヤマメとちがって、人間の与える餌に慣らすのが、たいへん困難なのです。
 今年は、いろいろと工夫して、餌を食べさせ、試験放流ができるまでに育てたいと願っています。
お手すきの際には、池の方へもお運び下さい。



今年の活動方針
                  須崎 武男

 秩父イワナの保護・渓流の保護を目指して活動します。今年はさらに、「渓流調査・河川観察会の実施・イワナ保護監視活動」を加え充実した活動とする予定です。

(1)河川調査・河川観察会の実施
 よき渓流なくしては、秩父イワナは生存することはできません。今までは、イワナの保護のみに目を向けていましたが、今後は、河川保護も含めて秩父イワナの保護を考えていきたいと思います。
現在までの活動により、秩父イワナのデータは整いつつあります。しかし、河川調査は、ほとんど行われていませんでした。
そこで、今年は、河川調査も行いたいと思います。また、河川に対して親しみを持ってもらうことをねらいとして河川観察会を実施する予定です。

(2)入川源流域監視活動
 今、真ノ沢・股ノ沢を保護区として、秩父イワナを保護するよう漁業敵合に要望書を提出してあります。しかし、まだ、結論が出ないでいる状態です。ですが、待っている間にも乱放流がされてしまえば、秩父イワナは絶滅に近い状態になってしまいます。そこで、漁業組合にも働きかけつつ、監視活動を実施していきます。郡市内在住の方で組合の監視員となり、活動したい方はお知らせください。

(3)イワナ飼育・放流活動
 昨年採卵したイワナは、順調に成長しています。このままいけば、およそ2万匹ほどの秩父イワナを放流することができます。今年は、大滝村・横瀬町に主に放流する予定です。この予定で、漁業組合にもご支援を要請してあります。秩父イワナは、生態系を乱す恐れのある渓流部には放流しません。そこで、このことを徹底するため、個人放流をやめ、会で分担を決め放流することとします。本会では、「乱放流の禁止」を訴えています。会員の方も他県産の渓流魚を放流したり、他の渓流で釣った魚を移動放流したりとかは絶対に行わないでください。
 この他、昨年実施していたイワナ生息調査やイワナ保護啓発活動も実施していく予定です。
今年は昨年以上にいろんな行事が計画されています。ご協力のほどよろしくお願いします。


栃木県水産試験場訪問
                         須崎 武男

 12月25日 横手さん、吉瀬さん、須崎の3人で栃木県水産試験場を訪問し、次のことについてご指導いただきました。
(1)ニッコウイワナの特徴について
  河川により特徴が異なる。栃木のイワナはオレンジ斑がうすい。
(2)産卵床の造成について
  資料もいただき産卵床の造成に自信がもてる。
(3)イワナの飼育方法について
  透明感のある黄色い卵は、未受精卵であり、採卵後の卵洗いが不十分であった。

 施設も見学させていただきました。ほとんどの作業が屋内でできるようになっていました。たいへんていねいに説明していただきました。また、事前に連絡をとっていただいた、熊谷試験地の大倉さんにも感謝しています。


お知らせ
秩父イワナの放流 4月21日(日)10時 養魚池(武甲ます釣り場)集合
放流場所 大滝 入川・中津川  横瀬 横瀬川上流
秩父イワナの調査日程
 3月24日 牛喰沢(横瀬川上流)
 4月27.28日 入川(柳小屋付近)監視活動をかねる
 5月12日 大洞川(大洞川下流)
 5月26日 大神楽沢(浦山ダム上流)
 6月8.9日 大洞川(大洞川上流)
 6月30日 子持ち・大持ち沢(生川上流)
この他でも、都合のつく範囲で、随時計画していきます。車を降りてすぐ釣れる簡単な場所もあれば、宿泊を伴う大変なコースもあります。詳細について、下記方法で確認してください。
ホームページ開設 http://www.bb.wakwak.com/~amp/
amp@bb.wakwak.com
 このホームページを使い、行事結果・予定を連絡します。

メニュー  l 1号 l 2号 l 3号 l 4号 l 5号 l 6号 l 7号 l 8号 l 9号 l 10号 l 11号 l 12号 l 13号 l
 l 14号 l 15号 l   l トップページ l 会報・関連記事のメニューへ戻る l