●「源流まつり」に参加しました ●荒川水系渓流保存会会報 第11号 編集責任 黒沢和義 この1年の成果 須崎 武男 この1年で、イワナの保護活動は躍進することができたのではないでしょうか。それは、いろいろな団体に協力を求め、成果を上げることができたからです。まず、大滝村では千島村長さんにも説明を聞いていただきました。その結果、大滝村の広報誌への連載、大滝源流祭りの参加が決まりました。 漁業組合では、斉藤組合長さん、加藤理事さんたちとも話し合いができ、イワナ保護ポスターへ秩父漁業組合の名称を入れることの承諾を得ることができました。 水産試験場では、熊谷試験地の大倉さん・加須支所の大友さんそれぞれに、飼育池まで来ていただきました。また、直接伺ってご指導いただきました。朝日新聞の田中さんには、4月21日 10月29日の2回にわたり、関連記事を掲載してもらいました。 斉藤裕也さんには、保護活動の進め方についてご指導いただきました。 このほかにも多くの方にご指導いただき、協力関係を深めることができました。 イワナの生息調査では、さらに大滝の調査を深めると共に、横瀬町についても調査し、その結果をまとめることがでさました。 また、飼育採卵では、昨年の11月に採卵し孵化したイワナの稚魚が20センチほどに成長しています。そして、今年の採卵では、およそヤマメ−2万粒 イワナ−8万粒の卵をとることができました。 このイワナの卵が順調に成長するならば、来年には放流することができます。漁業組合と連携し、共同事業として放流ができればと考えます。 このイワナの保護活動は、本会だけでは進めていくことはできません。今後も他機関との連携をとりながら、秩父イワナを次世代に残すための保護活動を推進します。 今年は、飼育池に来てくれる人の数も増えました。みなさまのご協力に感謝いたします。
|