先発隊は朝8:30にホームセンターへ集合し、ネット改修の資材を購入してから池に向かいました。
集合時間の10時になると、ウエーダを手にした多くの方が東屋に集まりました。池の作業での参加者数は過去最高かも知れません。みなさんの秩父イワナに対する思いやりが、年々強くなっていくように感じられました。 |

始めに会長の挨拶があり、続いて
自己紹介と今日のスケジュール
説明がありました |

15名の方に参加していただきました |

壊れたネットの撤去から始まりました |

中の池のネット撤去が完了 |

下の池もネット撤去が完了 |

変形したパイプは短くカットしました。
※曲がりを直せるものは再利用しました |

削り粉が飛散するので
こんな遠くへ追いやられて(?)の
作業でした |

カットしたパイプは、
資源ゴミ用にまとめました |

自動給餌器の電源も改良しました |

水を排出して、藻やヘドロの掃除 |

排水口から逆流!?
原因は、藻やヘドロが排水管に
詰まってしまったためでした |

掃除が終わり、見違え得るように
綺麗になった 中の池 |

昼食の時間も意見交換が絶えません。
みなさん熱心ですね |

こちらでも食事しながら飼育について
の話し合いが行われていました |

昼食が終わり、外周のネット取り付け
を開始。このネットは再利用です |

上のネットも張り、作業完了。
上のネットは編み目を大きくし、
湿った雪でも積もらないようにしました |
ネットの改修と清掃が完了し、秩父イワナ稚魚を入れる準備ができました。
4月20日の稚魚放流日には、飼育用に残す稚魚をこの池に入れる予定です。 |
池の整備が終わると、給餌器の説明・釣査時のイワナ撮影方法・撮影ケースの作成方法等について話し合いがありました。ケースを自作する方には、材料を持ち帰っていただきました。 |
 |
|

給餌器の操作説明。
1日の給餌回数や、1回のタイマー
設定等について説明がありました |

撮影ケース作成方法の話い合い |

寸法や接着の注意点等の話がありました |