先週に引き続き、下の取水口の修理を行いました。
(写真をクリックすると拡大写真になります。 ブラウザの「戻る」で戻って下さい)
 |
初めに仮付けしていた取水部のパイプを外し、カバー取付の準備。 |
右の写真は道路排水口用のカバーを切断しているところです。今まではステンレスの金網を使用していましたが、大雨で増水すると流れてきた石でボロボロになり、その都度修理が大変でした。そこで強度アップを図り、道路排水口用のカバーを選びました。取り入れ口のコンクリート枠に合わせて金ノコで切ったのですが、予想以上に硬く、更に、交代で作業したのですが若干1名非力な者(すみません、これを書いている私です(^^ゞ。写真には出ていません)がいて、時間がかかりました。 |
 |
 |
多少手こずりましたが、無事に完成。
道路排水口用のカバーはスリットが広いため、一番上には厚手の樹脂のネット(緑色)を被せ、落ち葉などのゴミ除け対策にしました。
みなさん、お疲れ様でした。 |
上の池(1年魚のイワナ)に鳥除けのネットを張りました。このネットは、遠く山形から届きました。秩父から山形に転居した黒沢さん(通称マスター)が、サクランボの鳥除けに使用しているサイズの大きいネットを届けてくれたのです。(黒沢さん、ありがとうございました)
今まで張っていた金網(左の写真手前)は、池の半分程度しかカバーできていなかったため、あまり効果がありませんでした。今回のネットは幅が広く、池の幅にぴったりでした。
|

ネットを張る準備
手前の緑色が既設の金網 |

金網を撤去してネットを張りました
見た目もスッキリしました |
|