2005年秩父イワナ採卵 |
(2004年11月06日) |
|
今年も秩父イワナの採卵の季節がやって来ました。4年魚約150尾、2年魚20尾、入川金山沢から採捕した親魚10尾、合計約180尾の雌からおよそ15万粒の卵をとることができました。また卵の状態もよく潰卵も殆どありませんでした。例年に比べ採卵した魚の数が多く、途中から雨となってしまった為、作業は夕方までかかってしまいました。参加いただいた皆さんお疲れ様でした。 |
|

作業の前に簡単な打ち合わせを行い本日の手順を確認 |

採卵・授精作業に使う等調液の準備中 |
|
|

飼育池の4年魚。まず雄と雌を選別します |

4年魚の雄。まるで鮭のようです。(拡大画像有) |
|
|

4年魚の選別作業中。 |

選別したイワナを一時保管しているところ |

作業の進み具合に合わせてイワナを運びます |

埼玉県水産研究所の職員の方が秩父イワナのDNA
研究の為に4年魚の鰭サンプルを採取しています。 |
|
|

採精のため麻酔をかけた雄イワナ |

雄から精子を採取しているところ |
|
|

採卵のため麻酔をかけた雌イワナ
|

等調液の中に卵を絞ります |
|
|

不純物や潰卵を取り除いているところ |

綺麗にした等調液中の卵に精子をかけます |
|
|

精子をかけた卵を真水にさらすと授精が始まります。
そのまま暫く吸水させると安定します。 |

授精卵を慎重に孵化盆に移しているところ。
|
|
|

孵化盆に安定した受精卵。ここで発眼卵〜
孵化までを過します。 |
|
|
|
|